洗面所をヘキサゴンタイルシートでアレンジ

タイルデザインシート DIY
この記事は約4分で読めます。

洗面化粧台の鏡に飛んだ水滴の跡。気になりませんか?
特に、メインの鏡の下にある横長の部分。ここは水が飛びやすく、掃除もしずらくてとても厄介です。

その下の鏡部分に、汚れ防止&洗面所のアレンジということで、タイル柄のデザインシートを貼ってみました。

とても手軽に雰囲気が変えられます。

チャイルドミラーは実はグレードが高いアイテム

メインの鏡の下に、横長の鏡がついていることがあります。
これは「チャイルドミラー」と言って、小さな子供でも鏡が見えるように付けられているものです。

洗面化粧台を製造しているのはLIXILやTOTOなど各種メーカーがありますが、チャイルドミラーは基本的にはオプション商品。つまりチャイルドミラーがついているということはグレードが高い証拠です。

ただしこのこのチャイルドミラーは低いところにある分水が飛びやすく、水を使うたびに濡れます。
さらに低い位置にあり、特に水栓の後ろは狭くてとても拭きにくい。

いつもキレイにしておきたい水回りにおいて、とてもストレスを感じる部分です。

タイル柄のデザインシート

本物のタイルを張るのはとても大変です。

しかしタイル柄のデザインシートならシールなので貼るだけ。そして剥がせば元に戻すこともできるので気軽にイメチェンできます。

デザインシートは、Amazonや楽天市場で調べるとたくさん出てきます。

実物はカインズホームで確認

実物を見てみようとカインズホームへ行ってみたところ、こんなにたくさん並んでいました。

青系や赤系の正方形のモザイクタイル柄、横長長方形のタイル柄、ひし形、葉っぱや絵が描かれたものなど。

やはり実物を見るのと、スマホ画面で見るのとは印象が違いますね。

六角形の「ヘキサゴン」にしてみます

いろいろ見ると悩んでしまいますね。

洗面所なので清潔感のある寒色系で、シンプルな色見にしてみようということで、このヘキサゴンに決めました。

カインズホームのデザインシート

こちらが購入したヘキサゴン柄のデザインシート。

1枚の大きさは29.5cm×29.5cmの正方形で価格は598円(税別)
4枚購入したので総額2,600円くらいですね。

商品概要

材質:PET、ポリウレタン樹脂、アルミニウム、塩化ビニル樹脂、アクリル系接着剤
サイズ:(約)295mm×295mm

<商品特徴>
●家具やインテリア・雑貨だけでなく、キッチン、洗面所、トイレなどの水回りにもお好みに合わせて手軽に装飾することができます。
●シールタイプで貼り付けるだけで、誰でも簡単にご使用いただけます。
●ハサミやカッターなどで、お好きなサイズに切ってお使いいただけます。
●樹脂コーティングのため、すべり止めとしてもお使いいただけます。
●汚れがついたら、濡れタオルで拭き取ってお手入れできます。
●耐熱95℃でキッチンの大部分にお使いいただけます。
※ステンレス製プレートに貼り付けた状態で95℃の熱湯を5秒間かけた後に接着部および表面外観の異常有無を確認。
※ステンレス製プレートに貼り付けた状態で95℃の熱湯に1分間浸漬し、取り出して常温で空冷後に接着部および表面外観の異常有無を確認。

商品の貼り方

①貼り付けたい部分のホコリや水分、油などの汚れをきれいに拭いてください。

②デザインシートを貼り付けたい部分に位置決めし、裏側の離型紙を一部、はがしてください。

③裏面の離型紙を少しずつはがし、気泡が入らないように乾いた雑巾などで押し出すように貼り付けてください。

④乾いた雑巾等で内側から外側に向かって押し出すように、空気を取り除きながらきれいに貼り付けてください。

施工完了

全4枚のシートをミラーのサイズに合わせてカットして、施工完了。

施工前
施工後

シートとシートの間をすき間なくピッタリ貼るのに少し苦労しましたが、それでもシールを貼るだけなので、15分ほどで貼り終わりました

よく見ると少し右肩上がりになってしまいましたが、普通に見ていれば気づかないレベルですね。

ヘキサゴンのタイルシート。どうでしょうか?
個人的にはイメージしていた感じとはちょっと違うかな。というのが正直なところでした。
そして、ミラーだったのがミラーではなくなることにより、圧迫感を感じました。でもそれは貼ったばかりだからで、慣れればまたかわるでしょう。

これで、長らくストレスを感じていた水はねから解放されます。
いくら水が飛んでも目立たないですね。
水に強いので掃除の頻度も少なくて楽になります。

しばらくこれで様子をみて、気が変わればまた違う柄に貼り替えてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました